君の望む死に方

君の望む死に方 (ノン・ノベル)

君の望む死に方 (ノン・ノベル)

本人も言っているように、優佳の考えは、それほど論理的なものではない。(中略)自然な仮説ではあるけれど、確実にそうだと自信が持てるレベルのものではない。それでも当ててみせた。あのような思考法をなんというんだっけ。そうだ、推理だ。彼女は目の前の情報から、推理によって、梶間が左ハンドルの車に乗っているという仮説を導き出したのだ。論理というより発想。その思考の柔軟さに、梶間は感心した。(75ページ)

これは、時折見掛ける〈石持作品へのロジックの脆弱さの指摘〉に対する返答だろう。考えてみれば、ホームズの昔からミステリにおける「推理」というのは上記のようなものではなかったか。「論理というより発想」という石持の主張(?)には、発想の美しい飛躍もまたミステリの醍醐味のひとつだと考えている者にとっては素直に頷けるものがある。冷徹なロジックを求めてホームズの推理譚を読み進めていたわけではないのだ。
さて、『君の望む死に方』は『扉は閉ざされたまま』に続くシリーズ第二弾で、「よくこんな話を長編に仕立てたものだ」という驚きは前作をさらに上回るが、全体的な面白さは前者のほうに軍配が上がる。殺されたい者と殺したい者、鍵と鍵穴のようにぴたりと一致した二人の男の思惑は、一致しているからこそ話の盛り上がりを削ぐ。中盤に入るまでこの退屈さを我慢しなくてはならないのが本書最大の不満だが、ひとつの椅子が移動した途端、話は俄然面白さを増すのだ。この、たったひとつの椅子の移動で劇的な効果を挙げてみせるところが石持浅海の真骨頂とも言えようか。
椅子の移動以降、ゲームの勝利者となるために、第三のプレイヤーは躊躇いなく無関係な他者の心さえ手玉に取ってみせる。そこに人間らしい情はほとんど挟み込まれない。これは(おそらく)ゲームなのだ。読者もそのつもりで読み進めないと、徒に不快な気持ちを持て余すことになるだろう。しかし、本編においてそれは不幸せな読み方だと思う。読者はただ、石持浅海が用意した盤上のゲームが如何なる終焉を迎えるのか、黙ってページをめくれば良いのではないか。
なお、結末が曖昧なままにされているようにも読めるが、これはリドル・ストーリーではない。あるひとつの可能性のみ排除されていないが、作者はおそらく明快に結末を用意していたものと思われる。試しにもう一度冒頭を読んでみてください。

モザイク事件帳

モザイク事件帳 (創元クライム・クラブ)

モザイク事件帳 (創元クライム・クラブ)

これほど作者の執筆中の薄笑いが思い浮かぶミステリも珍しい。
才人小林泰三の、『密室・殺人』(角川ホラー文庫)以来となる久々の本格的なミステリ。とは言っても小林泰三のミステリが一筋縄でいくはずもなく、全編通して人を食ったというか意地が悪いというか、そんな短編がずらりと並ぶすばらしい作品集である。完成度的には冒頭の犯人当て「大きな森の小さな密室」が最も印象的だが、本書のハイライトは?と聞かれたら、誰もが「更新世の殺人」と「路上に放置されたパン屑の研究」を挙げるに違いない。もう「とにかく読んでみてください」としか言いようのない「更新世の殺人」は、バカミス専門作家との格の違いをまざまざと見せつけるかの如きすばらしさ。なんと小林泰三が〈日常の謎〉に挑戦している「路上に放置されたパン屑の研究」は、しかし〈日常の謎〉好きの読者の心に泥を塗りたくるが如き真相を用意していて、これまたすばらしい。出来の悪い「氷橋」と出来の良い「自らの伝言」(←駄洒落タイトル)が並んで収録されている点もまことに人を食っている。「正直者の逆説」は……真面目な読者は読んで怒っていただきたい。前半などただのドタバタが展開されるだけで謎解きにはまったく関連が無い。しかしいろんな意味ですばらしい。
ただ、本書の最も凄いところは、これだけやりたい放題なのに、取り敢えず全編を通してマトモな謎解きが用意されているところか。おそらく本格ミステリには愛の無い、しかし技巧は第一級の作家が薄笑いを浮かべながら書いた、稀有な作品集と言える。おすすめ。

とある飛空士への追憶

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫)

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫)

心からの喝采を。
傭兵飛空士に下った命令は、「次期皇妃を水上偵察機の後席に乗せ、中央海を単機敵中翔破せよ」――冷静に考えると、そんなに上手とは言えない作品なのである。架空の世界観が微妙に歪んでいるところがあるし、上空の敵から逃げ惑っている最中に焚火をしたらまずいんじゃないだろうかと思ってしまうし、深窓の令嬢の荷物にビキニの水着が入っているなんてありえない*1
しかし、そんなことはどうでもいいのだ。こんなに爽快な飛行機乗りの話+ボーイ・ミーツ・ガールは久しぶりに読んだ。優しさと矜持を持つ主人公たちの人物造形が素晴らしい。こんな時代だからこそ、こういう騎士道精神的なキャラクターを身近な存在として描くのがどんなに困難なことか。作者はそれを最後まで貫いている。そして、終盤の光景が圧巻。報酬として砂金が登場した途端、この話の締めがどうなるかは容易に想像がつくのだが、それでもやられてしまった。この終幕部分とラストの三行は掛け値無しに素晴らしい。個人的にこういう話が大好物ということはあるけれど、大空と冒険に憧れを抱く男の子は必読。勿論、この出来なら女の子にもお勧めできる。この作者の作品ははじめて読んだが、いやはや見事なものです。

*1:別の意図があって敢えてやっているとは判っているが、いちおう(笑)。

ツクツク図書館

ツクツク図書館 (ダ・ヴィンチブックス)

ツクツク図書館 (ダ・ヴィンチブックス)

まずは以下の文章をお読み戴きたい。

すごい変態だ。もはやこのひとは作家ではなく、今この瞬間に変態として生まれ変わったのだ。
「ハッピーバースデー、変態」
「何言ってるんだ」
「さあ、警察行きましょうか」

全編こんな調子(いや、全編変態の話というわけではありませんが)。途轍もなくユニークでキュートな新鋭が現れたものだ。
まず設定からしてユニークなのだ。面白い本をめぐる本好きの人びとを描いた小説が流行しているこの御時世に、館長自ら「うちはね、だめな図書館なんだよ」と語る、つまらない本しか置いていない図書館(意味もなく迷宮じみている)を描いているところが素晴らしい。つまらない本を読むために雇われた勤労意欲ゼロの女と、気の弱い苦労性の館長を中心に、運び屋、語学屋、戻し屋ちゃん、作家、そして「ふぎぃ」としか鳴けない飼い猫たちが繰り広げるストーリーに、実はほとんど意味は無い。意味は無いが面白い。「だってそうでしょ、豆腐作れない豆腐屋なんて意味ないでしょう? つまらない本しか書けない作家なんて、存在意義がないんです!」「いい年なんだから、もう人生に期待してもむだですよ」「うん、そうなんだよね。変態は『変態さんですか?』って訊かれても『はい変態さんです』とは答えないもん。友だちいないひとは『友だち何人いますか?』って訊かれて『二人です』ってリアルな答えできないもん。だからつまり、あんたは作家じゃなくて変態なんだよ」……面白いでしょう?
ただ面白いだけではなく、ちょっとシュールなところがあったり、メランコリックなところもあったりと、いろいろな顔をちらりと覗かせるところも素敵だ。今後何を書くか判らないし、大成するかどうかも判らないけれど、今後の新刊を楽しみにしたい。

シグナル

シグナル

シグナル

関口尚の著作はデビュー作である小説すばる新人賞受賞作の『プリズムの夏』(集英社文庫)と短編集『そのままの光』(光文社)を読んでいて、資質的にミステリを書きそうな(あるいは、書けそうな)作家には思えなかったのだが、新刊の帯に「切なく胸を打つ、感動の青春ミステリー。書き下ろし傑作長篇!」と書いてあったので、意外に思って読んでみた。ミステリではなかった。
休学して帰郷し、地元の映画館の映写室でバイトを始めた主人公は、そこでひとりの女性と出会う。彼女は三年もの間、なぜか一度も映写室の外へ出たことがないのだという。かくして彼女が閉じ籠っている理由は何かを主人公が探る話になるわけだが、伏線やミスリードがあるわけではなく、意外な真相が用意されているわけでもない。ひとつの謎を軸にして展開されてゆくけれど、これは普通小説として書かれたものだろうし、普通小説として評価すべきものだろう。
本書の際立った特徴は、嫌な登場人物が本当に嫌らしく書けているところで、中でも中盤から登場する美青年*1の言動にはとりわけぞっとさせられる。この点は見事。しかし嫌らしい人物のほうは強いインパクトを残すものの、それ以外の登場人物は主人公も含め印象が淡く、危機管理能力も並以下なところが感情移入を妨げる*2。ラストはそれなりに美しく纏まっているのだが、果たして某人物を巡る危機は本当に去ったのかと考えるとそれも疑問で、素直に余韻に浸って本を閉じる気になれなかった。この辺りの読後感は単なる計算違いなのか、作者がストーリーの収拾に困った結果なのか気になる。
それでも、前に読んだ二冊より印象がくっきりしてきたように思うので、今後の更なる成長を期待したい。

*1:辻村深月の『凍りのくじら』に登場する某人物を思い出した。

*2:とくに、自分が夫を突き放せないために主人公たちに苦労をかけていることを、主人公の母親はどう思っているのかがきわめて疑問。

新・探偵物語2 国境のコヨーテ

文庫書き下ろし長編。新刊時に購入し、そのうち読もうと思っていたら六年経ってしまっていた。
カバーには松田優作演じる工藤俊作を思わせる(というか、そうとしか思わせない)人物が描かれているが、周知のようにドラマ版の工藤と小鷹のシリーズ・キャラクターである工藤はまったくの別人であり、世界観にもかなりの隔たりがある。ついでに言えば小鷹自身の『探偵物語』と『新・探偵物語』にもかなりの違いがあって、ロス・マクドナルド的な作品世界を描いていた昭和の『探偵物語』に対し、平成の『新・探偵物語』はよりエンタテインメント性が増し、以前には見られなかった軽みが加わっている。個人的には昭和版のほうが断然好みではあるし、このシリーズの現時点における最高作は内省的な『探偵物語2 赤き馬の使者』(現・幻冬舎文庫)だと思うのだが、『新・探偵物語』も筆に余裕があって悪くない。と言いつつ、『新・探偵物語』の1にはやや期待はずれという印象を受けたので、2にはほとんど期待していなかったのだが、結局は2のほうが好感が持てた。もっとも1を読んだのは新刊時の2000年だから、我ながらかなりあてにならない記憶に頼って判断しているのだが。
 さて、2は前作と同じく全編海外を舞台とし、アメリカとメキシコの国境近辺にまで工藤を出張させている。メインストーリーはきわめてシンプルで、それだけでは長編を支えきれないと判断したのかサブストーリーをいくつも混ぜ込んでいるため、よく言えば盛りだくさんな内容だ。しかし前述のようにメインストーリーはシンプルなまま、メインとサブが有機的に絡み合うということもないため、悪く言えば冗漫で整理されていない長編とも受け取れる。西部史研究家ビル・バークレイ、謎の自動車販売店主任トニー・ニコルズ、不法出国ビジネスのリーダーであるレッドなど魅力的なキャラクターが複数登場し、とりわけサブタイトルにもなっているレッド(「国境のコヨーテ」とは彼のことを指している)は魅力的なナイスガイだが、メインストーリーから考えるとそのレッドも「とくに必要なかったんじゃないか」と思えてきてしまうのが残念。あまり計算することなく、作者はかなり自由気儘に筆を進めていたのではないか。
しかし、ラストの余韻はなかなかのものだし、全編を包むウエスタン調の雰囲気も好ましい。完成度で判断するより、雰囲気を楽しむべき長編だろう。なお、解説で香山二三郎も触れているが、これってジェイムズ・クラムリーの影響下にある作品だよな、と思った。ふだんハードボイルドを読まない人にはお勧めしにくい作品だが、御興味のある方はどうぞ。

君のための物語

君のための物語 (電撃文庫)

君のための物語 (電撃文庫)

第14回電撃小説大賞金賞受賞作。
19世紀末から20世紀初頭のロンドンがモデルと思しい街を舞台に展開される、人ではない美青年と、作家志望の「私」の物語。設定が好みなので手に取ったものの、ほとんど期待していなかったのだが、予想に反してこれはちょっとビターな要素も含まれた佳作だった。人外美青年が、天使でも悪魔でも神でも化物でもなく(いや、作中では「化物」と言われたりもするけれど)、完全無欠というよりは、ある意味「こうなるはずじゃなかった」という存在なのが面白い。性格設定もなかなか魅力的で、これは続刊が出たら読んでみよう。
なお、作中で主人公の青年が「怪奇探偵」という短編を執筆していて、思わず「『幽霊狩人カーナッキ』みたいなものか?」と考えてしまった。懐かしいなあ。